環世界

ただのメモです

比嘉理麻(2015) 「変わりゆく感覚」

比嘉理麻

2015 「変わりゆく感覚――沖縄における養豚の専業化と豚肉市場での売買を通じて」『文化人類学』79(4): 357-377

 

概要

 沖縄の食肉市場における感覚を用いた商品選択について、売り手-買い手の振る舞いを通して記述する。その際、感覚の人類学の抽象性を批判しつつ、特ににおいに関して具体的な民族誌的事例を提供することを目的とする。加えて、同一社会集団内の感覚の多様性と変化について、世代に着目しつつ論じる。

 

コメント

 感覚の人類学を積極的に展開しようとしているしている点は高く評価できる。また、先行する感覚の人類学が、実際にはさして事例を提供しておらず、また感覚を静態的に捉えているという批判については深く同意する。老人は嗅覚で、若者は視覚で肉を判断するといった指摘も興味深い。しかしながら、本稿が先行研究批判へのアンサーになっているかと言うと、いささか疑問は残る。例えば匂いについて、けっきょく「くさい/くさくない」といった言葉でしか表現できず、その言葉もローカルには分節化されていないとなると、読む側としては著者や現地の人たちの実感としてある感覚を理解することは難しいように思う。それを補完するのが振る舞いだというのだが、その部分の記述はあまり説得的になされていないようである。また民族誌的描写も少し冗長のような気がする。とはいえ本稿が博論の一部分だということを考えると、上記の不足は感じつつも挑戦的な面に対する評価が上回る。

 

目次

Ⅰ 問題の所在

 1 感覚の人類学

 2 市場研究

Ⅱ ブタの自家生産・自家消費から専業化への移行

Ⅲ 売り手による感覚価値の付与

 1 A 市場の概要

 2 大腸に対する嗜好性の高さ

 3 内臓加工の感覚的側面

IV 買い手の世代差にみる感覚使用の相違

 1 世代差による自家屠殺の経験の有無

 2 若年の買い手に対する視覚の教育

 3 高齢の買い手がもつにおいの記憶と連想

V  考察

 

 

ざっくりレジュメ(勉強になった先行研究批判のパートのみ)

感覚の人類学に対する三つの批判(358-9):ストーラーらの感覚の人類学は、①実際に感覚を記述した事例は薄く、特ににおいについては断片的。②感覚を静態的かつ社会内で均質なものとして捉えている。③感覚の歴史的な変化について無自覚。

 

市場の人類学についての批判(359-360):ギアツ(1979)「市場では情報の不均衡ゆえに継続的な顧客関係を形成する」 ←田村(2009)「トルコでは、情報の不均衡はむしろ多様な選択肢を確保する流動的な方向にむかう」 ←著者「これらは言語を中心化していて身体的やり取りを見逃している。身体を見たべスターや小松も感覚は見落としている」

 

沼崎一郎(2019) 「諸文化の相対性から人類学の相対性へ」

沼崎一郎

2019 「諸文化の相対性から人類学の相対性へ――クリフォード・ギアツとデイヴィッド・シュナイダーに見る「新・文化相対主義」」『東北大学文学研究科研究年報』68: 226-192.

 

概要:

パーソンズの弟子であったクリフォード・ギアツとデイヴィッド・シュナイダーの文化観を比較しつつ、前者は民族誌の相対化を、後者は親族研究の相対化をもたらしたと論じ、「ライティングカルチャー・ショック」および現在の人間そのものの相対化という流れのある種の前哨と捉える。

 

コメント:

ギアツとシュナイダーがどうパーソンズ的文化観を脱したのかを比較するという点でたいへん興味深く勉強になった。ただギアツの分析に比べてシュナイダーの分析が明らかに少なく、少々バランスが悪い。また相対性という言葉が、対象の併置(e.g. 諸文化の相対性)とオルタナティヴの可能性(e.g. 人類学の相対性)という二つの意味で混在して使われいるような気はする。

 

ざっくりレジュメ:

はじめに(226-224)

タルコット・パーソンズの文化観と人類学の位置づけ(224-220)

パーソンズは行為の枠組みとして、社会システム、人格システム、文化システムの三つを区分し、それぞれ社会学、心理学、人類学の研究対象だとした。パーソンズによれば、文化はコミュニケーションを可能にする共通の記号ないし象徴の抽出可能/転移可能なパターンであるとした。パーソンズ自身は、ギアツとシュナイダーがこの線に沿って文化研究を発展させたと見る

 

Ⅱ クリフォード・ギアツの文化観と民族誌の相対化

Ⅱ-1. 「文化システムとしての宗教」における文化概念(220-215)

 60年代のギアツパーソンズの文化観を継承していたが、行動の仕方そのものではなく、「象徴的形態に表出された、継承された概念のシステム」が伝達されると捉えるところに独自性があった。この頃のギアツにとって文化とは、「社会的に構築された現実の解釈図として、また現実を社会的に構築するための設計図として機能する象徴の体系」であった。

 

Ⅱ-2. 「深い遊び」から「厚みのある記述」へ(214-206)

ただし72年の「ディーププレイ」や73年の「厚い記述」以降はパーソンズ的文化観に疑義が呈される。バリの闘鶏は経済的な意味でパーソンズ的な社会機能は果たしておらず、機能があるとすれば解釈的なもの、バリ人が自らの経験を自らに向けて語ったものであり、人類学の仕事はそれを読み解くことだとギアツは言う。壮大な文化体系のようなものはなく、その行為を通して何が言われているのか、その意味を「解き当てる」ことこそ文化分析である。

 

意味が見いだされるのは「まさに生起しつつある生のパターン」においてであって、いかなる内的な関係性すなわち「意味の大陸」からではないと、ギアツは言うのである(209)

 

 行為の中に現れる意味を読み取ることが民族誌であり、そのために必要なのが「厚い記述」だとギアツは言う。(このあたりは、文脈/行為の中に存在が現れるとする近年の人類学の話と共鳴している)。解釈人類学は「もっとも深遠な諸問題」への普遍的な回答を提供するのではなく、異なる文化に生きる人々が出した我々とは異なる回答を見出し、それを参照可能な諸文化の記録に付け加えることである

 

Ⅱ-3. 文化概念の脱パーソンズ化と民族誌の相対化(206-203)

ギアツパーソンズの相違点。①文化の体系性についての見解。ギアツは文化の体系性を強調しなくなり、むしろ体系性に警鐘を鳴らす。②文化と行為の関係に関する見解。文化を社会行為に外在的な意味の体系としてではなく、社会行為を通して表明されるディスコースを理解するためのコンテキストと捉える。パーソンズは外在的な文化システムの客観的記述を人類学に期待していた一方、ギアツはそれをネイティブの解釈についての人類学者の再解釈へと転換させた。したがって読者によるギアツの読みも再々解釈なのであり、民族誌は読み手に応じた相対的なものとなる。

 

Ⅲ デイヴィッド・シュナイダーの文化観と親族研究の相対化

Ⅲ-1. 「アメリカの親族」における文化概念(203-201)

シュナイダーもまた『アメリカの親族』ではパーソンズの文化システム論に忠実であった。親族の単位とその構成ルールを分析するシュナイダーにとって、行動のパターンそのものは文化でなく、文化とは諸単位と諸規則の定義の体系であった。

 

Ⅲ-2. シュナイダーのギアツ批判(201-200)

ギアツが文化の体系性と外在性を否定したのに対し、シュナイダーは前者に対して、文化システムもL-Sの神話のように体系的な差異のシステムだと批判し、後者に対してはコンテキストから意味のシステムを取り出すことは可能だと批判した

 

Ⅲ-3. 『親族研究の一批判』における親族研究の相対化

P200-197: だが1984年の『親族研究の一批判』では、シュナイダーは『アメリカの親族』を自己批判する。結局のところ欧米的な血のイデオロギーが普遍的な「自然」として前提されていたということが指摘される。人類学者もまた自文化の非拘束性を免れておらず、親族をはじめこれまで普遍的とされてきた研究枠組みは全て問い直されるべきと指摘する。

 

おわりに(197-195)

ギアツとシュナイダーの「新・文化相対主義」の新しさ二点。①文化の概念をパーソンズ的な漠然とした「生の流儀」から「象徴と意味の体系」に限定し、その相対性を前提、つまりローカル・ノレッジの理解とした点。②「生の流儀」の多様性と対等性という意味での諸文化の相対性を称揚する文化相対主義ではなく、人類学者自身の文化非拘束性を前提したうえで、人類学的営為そのものを相対化した点。ただしギアツもシュナイダーも権力性への批判が弱く、80年代の「文化を書く論争」で先鋭化。さらに現在は、人間そのものの相対化も進んでいる。

【映画】『テルマエ・ロマエ』 (日本・2012年)

 公衆浴場の設計士が古代ローマから現代日本に瞬間移動するという設定で大きな話題をさらったカルト漫画の映画化。割と原作に忠実な前半は面白かったけれども、ムダに人間ドラマやロマンスをねじ込んできた後半ははっきり言って見るに堪えなかった。

 原作の魅力である緻密に計算されたがゆえの不条理ユーモアが安っぽいお話のために犠牲にされていて、なんだかなあという感じ。放射性年代測定で布の素材がわかっちゃうとか、古代のバナナなのに甘いとか、細かいところでいろいろ間違っているのもいい加減だなあと思ってしまう。

 

星つけてみようかな

☆★★★★…素材は良いのにどうしてこうなった

 

 

テルマエ・ロマエ

テルマエ・ロマエ

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

【論文】鈴木涼太郎(2013) 「文化論的転回と日本における観光人類学」

鈴木涼太郎

 2013 「文化論的転回と日本における観光人類学 ――観光/文化/人類学のはざまからの視点」『観光学評論』1(2): 159-172

 

目次

Ⅰ はじめに

Ⅱ 文化論的転回と観光人類学

 1. 日本における観光研究と観光人類学

 2. 観光人類学の理論的背景

 3. 観光研究による参照

Ⅲ 文化論的転回が不可視化したもの

 1. 観光人類学の消費

 2. 不可視化された論点

Ⅳ 文化論的転回後の論点

 1. 観光産業、ホスピタリティ、ツーリスト

 2. 実践との新たなつながり

Ⅴ おわりに

 

 レジュメ

Ⅰ はじめに

☆問い:観光人類学が観光という研究対象にいかに貢献しうるか

〇二つの視点:①文化論的転回という問題関心

※日本における観光人類学の開始とほぼ同時期に登場

      ②観光への人類学的アプローチが観光研究にいかなる意義を持ち得るのか

 ⇒人類学の成果が観光の理解にどのように貢献し、意義を持つのか

 

Ⅱ 文化論的転回と観光人類学

  1. 日本における観光研究と観光人類学

〇日本における観光研究

1960年代:関連学会の設立

1990年代:大学に観光関連学部が多数設置

2000年代以降:日本において観光研究が本格化

 

〇日本における観光人類学

1980年代:研究対象として追加

1990年代半ば以降:観光人類学という言葉が人口に膾炙

2000年前後:観光の入門書的な書籍で観光人類学を扱う

 →観光研究と観光人類学は同時期に展開。観光人類学はマネジメントではなく文化社会全体を対象化

 

  1. 観光人類学の理論的背景

〇3つの理論的背景

①「未開」や「文化」概念の再検討

  →観光なき純粋な文化などない

②文化本質主義批判

 →むしろ観光が文化を生み出す

③文化と権力

 →オリエンタリズムと観光の相似関係

   ⇒観光は「人類学の危機」を論じるのに適当な事例

 

  1. 観光研究による参照

〇70年代~80年代の「オーセンティシティの喪失」に関わる議論 →実務では参照しにくい

↑↓

〇文化論的転回以降の「文化の再構築」の議論 →「観光町づくり」などと親和的

 ⇒文化論的転回と関連した観光人類学は、観光研究に対して一定の意義

 

Ⅲ 文化論的転回が不可視化したもの

  1. 観光人類学の消費

〇人類学では、観光はあくまでも手段・事例。目的は人類学の危機をめぐる議論

 e.g. 太田-山下論争(1998)

  ⇒人類学内部では、方法論的・自己批判的議論に終始

 

  1. 不可視化された論点

〇観光人類学では、観光という対象それ自体の含意が脱落

→観光人類学が観光研究においてどのような意義を持つのか?

 

Ⅳ 文化論的転回後の論点

  1. 観光産業、ホスピタリティ、ツーリスト

〇不可視化された論点=観光研究における観光人類学の可能性とは

 ※特にフィールドワークという手法をめぐって

エコツーリズムなど小規模で代替的な観光のホリスティックな分析

・観光の場における具体的な経済活動、特にホスピタリティ ←マクロな抽象化ではなく

 ・ツーリスト-ゲストの側についての研究

 

  1. 実践との新たなつながり

〇これまでの日本の観光人類学では、観光開発は批判の対象。直接的関与はほぼなし

↑↓

〇観光開発に関与することへの二つの意義

①「適合の土台」(ジャファリ)の研究として観光人類学を位置づけられる

②地域振興と関わって発展してきた日本の観光研究、および大学の社会貢献の要請といった昨今の状況において、自らの研究を位置づけられる

 ⇒観光人類学を観光研究の文脈に位置付けるなら、こうした視点は重要

 

Ⅴ おわりに

 重要なのは、観光を対象とした個別領域の議論から、観光研究が何を得ることができるか、どのように観光研究の中に位置付けてゆくのか。

 

感想

 文化論的転回と著者が呼ぶものを経た観光人類学が、実践寄りの観光学との親和性を獲得したという指摘は面白い。本論文は、あくまでも観光研究者が観光人類学をどう利用するのか、観光研究に寄せてきたい人類学者にどうアドバイスするのかという視点のものなので、それを理解せず人類学者として読むと、別に観光研究に貢献なんてしなくていいみたいな無用な反発を感じるかも。

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tourismstudies/1/2/1_159/_article/-char/ja/

【論文】Webb, M.(2019) "Seeking signs of transparency"

Webb, Martin

 2019 Seeking signs of transparency: Audit, Materiality, and Monuments to Active Citizenship in New Delhi. Journal of Royal Anthropological Institute 25(4): 698-720.

 

要旨:

 ニューデリーでは、情報委員長(Chief Information Comissioner)が市議会議員に対し、公共事業に費やされた金額の詳細を、市内の各地域に設置されたヒンディ語掲示板を通して「積極的に開示」するよう命令した。一般住民にまで届くように設計された「適切な」技術としてのこの掲示板は、市政への市民的関与を発展させ、民主化させる進行中の技術倫理プロジェクト(technomoral project)の一部である。情報委員会の役人と「情報への権利」活動家が実施した掲示板についての監査では、多くの掲示板が不適切な位置に設置されていたり、不適切な素材で組み立てられていたりすることが明らかになった。そのため掲示板は、さらにオープンで透明性の高い都市行政を予示せんとするプロジェクトにおける、信頼できないアクタントであると判断された。だが、掲示物の物質的かつ時間的な志向性を焦点化すると、それは別の意味で生産的であることが明らかになる。我々は掲示板を、アクティブな市民活動の初期の取り組みのモニュメントとして、またそれらの監査や是正に関わるアクター間における競合や共同作業が進行する場として理解するようになった。

 

ひとことメモ:

 デリー市内に設置されたヒンディ語掲示板をその物質性に着目して論じる論文。オーディット・カルチャーの文脈では、文書のマテリアリティは論じられてきたものの(e.g. StrathernやRiles )、それを提げる掲示板には着目されていないという指摘は面白い。ただ後半は事例報告にとどまっていて、もう少し踏み込みが欲しかった気もする。

 

https://rai.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/1467-9655.13129

【映画】『霊幻道士』(香港・1985年)

 こんな世の中なのでなんとなくゾンビものを観てしまう。キョンシー・シリーズの一作目となる香港映画。キョンシーといっても若い人はご存じないかもしれないですが、私が子供の頃にはすごく流行っていて、みんな額にお札張って遊んだりしてたんですよね。

 改めて観直すと、昔は脈絡なく出てきたと思っていた女幽霊も序盤から伏線が張ってあったりと、ストーリーが思いのほかきっちり作り込まれていることに気づかされました。古き良き香港の雰囲気と、日本に比べて死体にこだわる中国の死生観が相俟って、どこか懐かしくも異国情緒の漂う名作です。エンドロールと最後に出てくる「終劇」の文字も良い。

 

霊幻道士(字幕版)

霊幻道士(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

原田実 『江戸しぐさの正体』

原田実(2014) 『江戸しぐさの正体 ――教育をむしばむ偽りの伝統』 星海社新書

 

 私は「江戸しぐさ」ってネトウヨ絡みで最近知ったんですけど、 なんかいまは教科書にも載っているらしいですね。本書はその「しぐさ」が昭和になってからどのように作られ、いかに現実の江戸とはかけ離れたものであったかを分析する本です。

 この本のなにが驚いたって、著者が昭和薬科で古田武彦の助手だったということ。それでよく考えたら、と学会で古史古伝ネタをやっていた原田氏と同じ人なんですね。というわけで、江戸しぐさの成立を偽史とオカルトの観点から追った一冊になっています。

 メモとして名前を挙げておくと、芝三光という人が創始し、越川禮子というライターと日経新聞社の出版部長だった桐山勝という人がタッグを組んで広めたということのようです。単純に言えば、自己啓発書の民明書房的なホラがナショナリスティックな言説と結びついて教科書にまで載ってしまったという話のようですね。なんだかなぁ。

 

 

目次

はじめに 「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点

第一章 「江戸しぐさ」を概観する

第二章 検証「江戸しぐさ」 ――パラレルワールドの中の「江戸」

第三章 「江戸しぐさ」の展開 ――越川禮子と桐山勝

第四章 「江戸しぐさ」の誕生 ――創始者・芝三光と反骨の生涯

第五章 オカルトとしての「江戸しぐさ」 ――偽史が教育をむしばむ

第六章 「江戸しぐさ」教育を弾劾する ――歴史教育、そして歴史学の敗北

おわりに 「江戸しぐさ」は最後の歴史捏造ではない